

- 過去3年以内に1年以上在籍していた職場に関する質問への回答が必要です(所要時間5-10分。選択式の質問が中心。回答時は無記名、回答内容は審査の上サイトに匿名で掲載されます)
- 2025年9月30日までのユーザー登録で、2025年12月31日まで「ReAlign α版」の閲覧が無料です。
- 「ReAlign α版」登録上限に達した場合は、予告なく受付を締め切ることがございますので、あらかじめご了承ください。
掲載企業の例
現在のα版では、コンサルティング業界や総合商社に関するキャリアデータが多くなっていますが、今後は、より幅広い業界・企業の体験情報を取り扱っていく予定です。
McKinsey & Company ★★★★★ 4.6|Boston Consulting Group ★★★★☆ 4.4|Strategy&(PwC)★★★★☆ 3.7|PwCコンサルティング合同会社 ★★★★☆ 4.2|PwCサステナビリティ合同会社 ★★★★☆ 4.1|デロイトトーマツコンサルティング合同会社 ★★★★☆ 4.0|三菱総合研究所 ★★★★☆ 4.2|MUFGリサーチ&コンサルティング ★★★☆☆ 3.3|三菱商事 ★★★☆☆ 3.2|三井物産 ★★★★☆ 4.3|丸紅 ★★★★☆ 4.2|住友商事 ★★★★☆ 3.8|
Google ★★★★★ 4.6|Amazon ★★★★☆ 4.1|リクルート ★★★★☆ 4.4|日本放送協会(NHK)★★★☆☆ 2.5
…他多数
掲載中のデータから一部をご紹介
※ 掲載中の企業や投稿内容をランダムに抜粋しています。実際のサイトでは、下記の他にも多くの項目を扱っています。
※ 本サイトに掲載されたすべての内容について、無断での転載・再利用・翻訳・翻案を禁じます。
定量データ
McKinsey & Company
項目別スコア(5段階)

この企業に向いている / 向いていない価値観

組織の価値観・ワークスタイル
McKinsey & Company
回答者:女性、管理職、子ども有、家庭ケア時間1日3時間-5時間、退職済み(2022年以降)
クライアントに価値を出すというプロフェッショナリズムと、社員の成長が重視される。価値を出していれば勤務時間の長短は問わない(長時間働いていても価値が出ていなければ評価されないし、効率的な働き方で価値が出ていれば高く評価される)。そのため、(プロジェクトによっても大変さは異なるので一概に括るのは難しいですが)コンサルタントとしてある程度働き方やスキルが身に付けば、家庭と両立しながら自身のキャリアを形成していくことが柔軟にできる環境です。
住友商事株式会社
回答者:男性、管理職、子ども有、家庭ケア時間1時間-3時間、現職(2025年時点)
生え抜きマネジメント層は9割超が男性ですが、彼らの働き方(長時間労働、社内外付き合い、海外駐在による家族帯同etc.)経験上、「ワークライフバランス」という概念が自身の経験によっており、理解が得られないケースが多々あります。 一方、DE&Iは広報的な観点でも強く打ち出せれており、その旗振り役となっているコーポレート系部署では、中途入社の女性がマネジメントに在籍、メンバーも社内外から女性が多数集まり、コーポレート専門職キャリアを求め、かつワークライフバランスを重視する層にはかなり理想的な職場と思います。
家庭参加とキャリア成長の両立
Boston Consulting Group
回答者:男性、管理職、子ども有、家庭ケア時間1日1時間-3時間、現職(2025年時点)
コンサルタントであり当社に所属する以上、簡単な仕事は稀です(仕事が簡単だと思う状況は昇進直前など、要求に対して実力が大きく上回っている状況のみ)。「出来ない」状態が常であり、それに挑戦し続けることが要求される(またそれが当社の魅力)以上、どうであれ高い成果を出す努力が常に求められます。よって、家庭を優先する場合には当然ながらキャリアアップのスローダウンを伴います。これは努力し成果を出した人が早期に昇進していく良さと裏腹です。
三井物産株式会社
回答者:女性、管理職、子ども有、家庭ケア時間1日3時間-5時間、現職(2025年時点)
育児中でも本人の頑張り次第で、特段難易度の高い業務やプロジェクトに参加させてもらえないということは全くないです。一方で、業務がすごく忙しくなることは多々あり、家族のサポートや育児や家事を頼れる人がいないと、例えば毎晩子供の寝かしつけ後に夜中まで仕事をし続けなければならないこともよくあり得ます。
男性の家庭参加 / 男性の育休取得状況
デロイトトーマツコンサルティング合同会社
回答者:男性、管理職、子ども有、家庭ケア時間1日1時間-3時間、現職(2025年時点)
【日々の家庭参加】 家事・育児・介護などを“主体的に“行なっている男性社員はまだ少ない印象です。 一方、特に育児のステージにいる社員を見ると、5年前に比べて明らかに家庭のための時間を意識的に負はしている同僚が増えています。 【育児休暇】 男性育休については、実際に数ヶ月単位で取得している同僚が私の周りだけでも複数人います。その同僚たちの育休後の状況を見ても、育休を取得した事実が復帰後の出世やキャリアに悪影響をもたらしてはいません。 会社のトップが、会社としての後押しを積極的に施策適用・発信をしており、それが組織に根ざしてきている証左と言えるかもしれません。
丸紅株式会社
回答者:男性、管理職、子ども有、家庭ケア時間1時間-3時間、現職(2025年時点)
【日々の家庭参加】 以前よりは男性も育児参加している割合が増えているが、時間配分として主体的と言えるほどの量を育児に費やしている男性社員は稀。社内の総合職同士の夫婦であっても、女性の方が家事、育児を対応する時間が長くなっているケースが多い。
家庭参加が必要な人へのアドバイス
PwC Japan 有限責任監査法人
回答者:男性、非管理職、子ども有、家庭ケア時間1時間-3時間、現職(2025年時点)
管理職になるとどうしても、代わりをお願いすることが難しくなり、長期の休みを取りづらいように思われます。 そのため、出産については非管理職のうちが望ましいと思います。 ただし、管理職であっても十分に周りのサポートを自ら受けに行くことが出来るのであれば、育児を理由に昇進が必要以上に遅れるといったことはない環境であると思います。自身のパフォーマンス以外の理由で昇進できない、評価されないといったことについては声を上げられる制度があります。
三菱商事株式会社
回答者:女性、管理職、子ども無、退職済み(2022年以降)
どこまでどのようにキャリアを頑張りたいかによってアプローチ方法は異なると思う。例えば、同世代の男性社員と同じペースで昇進していきたいと考えるのであれば、家事育児を自分以外の誰かに多く負担してもらう体制作りや覚悟が必要(パートナー、両親などパートナー以外の家族、ベビーシッターなどの第三者)だと感じる。一方、働き方や勤務地の希望は段々と聞き入られやすくなってきており、家庭をある程度優先しながら働くことも可能であると考える。が、昇格のペースなどトレードオフが発生する可能性はある。
その他の項目
上記の他、以下のような項目についても詳細なキャリアデータを掲載しています。
